fc2ブログ
2023/09
≪08  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30   10≫
百人一首 31♪
あさ     ありあけ つき み
朝ぼらけ 有明の月と 見るまでに
よしの さと  ふ  しらゆき
吉野の里に 降れる白雪 (坂上是則 さかのうえのこれのり)



『 読み方 』
アサボラケ アリアケノツキト ミルマデニ
ヨシノノサトニ フレルシラユキ

『 現代語訳 』
「ほのぼのと夜が明ける頃、有明の月の光りがさしているのかと思うほどに、しらじらとこの吉野の里に白雪が降り積もっていることだよ。」

※朝ぼらけ・・・夜がほのぼのと明ける頃。
※有明の月と見るまでに・・・「有明の月がさしているのかと見まがうほどに」。「まで」は程度をあらわす助詞。
※吉野の里・・・奈良県吉野郡吉野町一帯の地名。春は桜、冬は雪の名所として知られた。
※降れる・・・「る」は存続の助動詞「り」の連体形。「降っている」

延喜(えんぎ)8年:908年。
作者、坂上是則は、役人として大和(やまと)に下りました。
この歌は、その時に作ったものかもしれません。

吉野は山深いところ。
朝起きてみると、うっすら光りがさしています。
あれは有明の月・・・?
そう思って見ると、外は一面の雪でした。
有明の月かと見たものは、実は雪明りだったというわけですね。

この歌の雪。
深雪(しんせつ)だったという説と、薄雪(うすゆき)だったという説があります。
どちらだったのでしょうね?



『 作者について 』

坂上是則(生没年未詳)

9世紀末から10世紀初めにかけての人。
坂上田村麻呂の子孫。
好蔭の子。
官位は低かったが、古今集選者時代の代表的歌人として知られた。
蹴鞠(けまり)の名手であったという。
三十六歌仙の1人。
家集に『是即集』がある。
スポンサーサイト



Secret
(非公開コメント受付中)

プロフィール

クマコ

Author:クマコ
自然風景が大好きです♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
リンク