fc2ブログ
2023/12
≪11  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31   01≫
百人一首 30♪
ありあけ       み   わか
有明の つれなく見えし 別れより
あかつき  う
暁ばかり 憂きものはなし (壬生忠岑 みぶのただみね)



『 読み方 』
アリアケノ ツレナクミエシ ワカレヨリ
アカツキバカリ ウキモノワナシ

『 現代語訳 』
「有明の月が無情に見えた、あの明け方の別れからというもの、暁ほどつらく悲しいものはなくなった。」

※有明・・・有明の月。
※つれなく見えし・・・「つれなし」は「そっけない・無情だ」。「し」は過去の助動詞「き」の連体形
※暁・・・夜明け前のまだ暗いうち。午前3時から5時ごろ。
※AばかりBはなし・・・最上級をあらわす言い方。「AはもっともBだ」。

夜が明けても残っている月。
有明の月―。

王朝の男性は、宵のうちに女性のもとを訪れ、暁に帰るのがエチケットでした。
男女がともにすごした翌朝の別れを「後朝(きぬぎぬ)の別れ」といいます。
後朝に、女性と別れなければならなかった男性には、空にぽっかり浮かんでいる有明の月が無情に見えました。

「なんてヤツだ!人の気も知らないで!」

この歌も、そんな後朝の別れの切なさをうたっています。



『 作者について 』

壬生忠岑(生没年未詳)

壬生安綱の子。
忠見の父。
官位は低かったが、はやくからすぐれた歌人として知られ、紀貫之らとともに『古今和歌集』の撰進にあたった。
三十六歌仙の1人。
家集に『忠岑集』があり、歌論書『和歌体十種(忠岑十体)』の著者だといわれる。



スポンサーサイト



Secret
(非公開コメント受付中)

プロフィール

クマコ

Author:クマコ
自然風景が大好きです♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
リンク