fc2ブログ
2023/09
≪08  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30   10≫
百人一首 22♪
ふ       あき くさき
吹くからに 秋の草木の しをるれば
  やまかぜ
むべ山風を あらしといふらむ (文屋康秀 ふんやのやすひで)



『 読み方 』
フクカラニ アキノクサキノ シオルレバ
ムベヤマカゼオ アラシトユーラン

『 現代語訳 』
「吹くとすぐに秋の草木がしおれるので、なるほど、山風を嵐といっているのであろう。」

※からに・・・~するとすぐに。
※むべ・・・なるほど。
※山風・・・山から吹きおろしてくる風。
※あらし・・・「荒らし」と「嵐」を掛けている。
※らむ・・・現在推量の助動詞、「~いるだろう」。

作者は文屋康秀。
言葉は巧みだが、内容は通俗的だと評された歌人です。
歌合(うたあわせ)に出した歌なので、実際の嵐を詠んだものではないと思われます。

1つ目の言葉遊び。
山から吹きおろす風を「嵐」というのはなぜか?
それは、秋の草木を「荒らし」てしまうから。

2つ目の言葉遊び。
山から吹きおろす風を「嵐」というのはなぜか?
それは、「山」と「風」を合わせると「嵐」になるから。
このような漢詩技巧を離合詩(りごうし)と言います。
→「嵐」の上と下を離すと「山」「風」になる。

ちなみに、この文屋康秀も六歌仙の1人です。
今迄に登場した六歌仙の歌人は、喜撰法師小野小町僧正遍昭在原業平でしたね。



『 作者について 』

文屋康秀(生没年未詳)

9世紀半ばから後半にかけての人。
文屋朝康の父。
三河・山城などの下級地方官を経たあと、縫殿助(ぬいどのすけ)になったというが、詳細は不明。
『古今和歌集真名序(こきんわかしゅうまなじょ)』には、文琳(ぶんりん)とあり、六歌仙の1人。
歌の残るものは少なく、家集も現存していない。




スポンサーサイト



Secret
(非公開コメント受付中)

プロフィール

クマコ

Author:クマコ
自然風景が大好きです♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
リンク