fc2ブログ
2023/09
≪08  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30   10≫
百人一首 21♪
いま こ   い          ながつき
今来むと 言いしばかりに 長月の
ありあけ つき ま  い
有明の月を 待ち出でつるかな (素性法師 そせいほうし)



『 読み方 』
イマコント イイシバカリニ ナガツキノ
アリアケノツキオ マチイデツルカナ

『 現代語訳 』
「あなたが『すぐに行こう』といってきたばかりに、私はこの9月の秋の夜長を待ち続け、有明の月が出てしまったことです。」

※今来む・・・「今」は「もうすぐ」。「む」は意志の助動詞。
※長月・・・陰暦9月。晩秋で、夜が長い。
※有明の月・・・夜ふけに出て、夜が明けてもまだ残っている月。陰暦20日すぎに出る。
※待ち出でつるかな・・・「待つ」は「私があなたを待つ」。「出で」は「月が出る」。「つる」は完了の助動詞。「かな」は詠嘆の終助詞。

男を待つ女の立場になって詠んだ歌。
前半は、
「今来む」と(あなたが私に手紙で)言ひしばかりに
と考えます。
男が手紙で来訪を予告するのなら、「今行かむ」というはずですが、女の立場から「今来む」という言い方になっています。
女から見れば、男は「来る」わけですからね。

後半は、
(私があなたを)待ち(そのうちに有明の月が)出でつるかな
と読むのがポイントです。

男の予告を信じて、女は秋の夜長を待ち続け、夜を明かしてしまったというわけですね。



『 作者について 』

素性法師(生没年未詳)

9世紀後半から10世紀初頭にかけての人。
僧正遍昭が出家する前の子。
俗名は良岑玄利(よしみねのはるとし)だといわれるが、確証はない。
父の命により出家し、権少僧都雲林院別当となった。
三十六歌仙の1人。
家集に『素性法師集』がある。

スポンサーサイト



Secret
(非公開コメント受付中)

プロフィール

クマコ

Author:クマコ
自然風景が大好きです♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
リンク