百人一首 5♪
2012-11-01(Thu)
おくやま もみぢ ふ な しか
奥山に 紅葉踏みわけ 鳴く鹿の
こゑ とき あき かな
声きく時ぞ 秋は悲しき (猿丸大夫 さるまるだゆう)
『 読み方 』
オクヤマニ モミジフミワケ ナクシカノ
コエキクトキゾ アキワカナシキ
『 現代語訳 』
「奥山に散り敷いた紅葉を踏みわけ、妻を求めて鳴く鹿の声をきくとき、秋はひときは悲しいものと身にしみて感じられる。」
※奥山・・・人里離れた山の奥深いところ。
※紅葉踏みわけ・・・「人(作者)」を主語とする説と、「鹿」を主語とする説とがある。
※鹿・・・雄鹿(おじか)である。秋になると、雄鹿は雌鹿(めじか)を求めて鳴く。
「花々、草々が枯れ落ちたのち・・・。
秋は老いを感じさせる季節です。
老いはやがて死をもたらす。
だから悲しい。」
と、中国の昔の人たちは感じていました。
中国の人たちの影響を受けていた平安貴族も、同じように「秋は悲しい」と感じていたようです。
生産労働に従事する農民にとって、秋は収穫の時期で実り豊かな楽しい季節。
自然とたたかう必要のない、都会生活者である貴族ならではの感覚により詠まれた歌。
『 作者について 』
猿丸大夫(生没年未詳)
三十六歌仙の1人だが、くわしい伝記は不明。
じつは弓削(ゆげ)氏の道鏡といった俗説もあり、さまざまな伝説にいろどられた謎の歌人である。
猿をもって全国を行脚した下級宗教家で、1人ではないと説く学者もいる。
奥山に 紅葉踏みわけ 鳴く鹿の
こゑ とき あき かな
声きく時ぞ 秋は悲しき (猿丸大夫 さるまるだゆう)
『 読み方 』
オクヤマニ モミジフミワケ ナクシカノ
コエキクトキゾ アキワカナシキ
『 現代語訳 』
「奥山に散り敷いた紅葉を踏みわけ、妻を求めて鳴く鹿の声をきくとき、秋はひときは悲しいものと身にしみて感じられる。」
※奥山・・・人里離れた山の奥深いところ。
※紅葉踏みわけ・・・「人(作者)」を主語とする説と、「鹿」を主語とする説とがある。
※鹿・・・雄鹿(おじか)である。秋になると、雄鹿は雌鹿(めじか)を求めて鳴く。
「花々、草々が枯れ落ちたのち・・・。
秋は老いを感じさせる季節です。
老いはやがて死をもたらす。
だから悲しい。」
と、中国の昔の人たちは感じていました。
中国の人たちの影響を受けていた平安貴族も、同じように「秋は悲しい」と感じていたようです。
生産労働に従事する農民にとって、秋は収穫の時期で実り豊かな楽しい季節。
自然とたたかう必要のない、都会生活者である貴族ならではの感覚により詠まれた歌。
『 作者について 』
猿丸大夫(生没年未詳)
三十六歌仙の1人だが、くわしい伝記は不明。
じつは弓削(ゆげ)氏の道鏡といった俗説もあり、さまざまな伝説にいろどられた謎の歌人である。
猿をもって全国を行脚した下級宗教家で、1人ではないと説く学者もいる。
スポンサーサイト