fc2ブログ
2023/09
≪08  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30   10≫
百人一首 4♪
たご  うら     い   み     しろたへ
田子の浦に うち出でて見れば 白妙の 
ふじ  たかね  ゆき ふ
富士の高嶺に 雪は降りつつ (山部赤人 やまべのあかひと)



『 読み方 』
タゴノウラニ ウチイデテミレバ シロタエノ
フジノタカネニ ユキワフリツツ

『 現代語訳 』
「田子の浦に出て眺めると、真っ白な富士の高嶺に、しきりに雪が降りつづけているよ。」

※田子の浦・・・駿河国(静岡県)にあった海岸。現在の田子の浦と同じ場所であったかどうかは疑問。現在地よりも西だと考える学説が多い。
※つつ・・・反復・継続をあらわす接続助詞。「何度も~する」「~しつづける」などと訳す。

富士は「不尽(ふじ)」です。
富士に降る雪は永遠に尽きることがない。
真っ白な雪が、冬に降って、春に降って、夏も消えません。
そして再び冬に戻ります。
永遠で巨大な雪のかたまり。
それが富士のイメージ。

「山柿(さんし)の門」という言葉がありますが、山柿はこの奈良時代を代表する歌人・山部赤人と柿本人麻呂をさすといわれています。
人麻呂の歌は、果てもない夜。
赤人の歌は、尽きることのない雪。
白と黒のはざまに、「永遠」というイメージが横たわっています。

この歌は「万葉集」にものっています。
「 田子の浦ゆ うち出でてみれば 真白にぞ 富士の高嶺に 雪は降りける 」
※降りける・・・「(ここに来てはじめて知ったが)雪が降っていたんだなあ」という、実景にもとづいた感動を表しています。

実景に基づく「万葉集」の歌と比べると、「降りつつ」を用いた「百人一首」はイメージ(幻想)の世界なのかもしれませんね。



『 作者について 』

山部赤人(生没年未詳)

奈良時代初期の下級官人。
後世、柿本人麻呂とともに「歌の聖」と仰がれたが、どんな人生を歩んだかはよくわかっていない。
人麻呂は叙情にすぐれ、赤人は叙景歌に新境地をひらいた。
『万葉集』に長歌13首、短歌37首を残す。

スポンサーサイト



Secret
(非公開コメント受付中)

No title
クマコさん、こんばんは!
田子の浦は比較的近場なので、
この歌のシーンが目に浮かびます。

判りやすい解説、勉強になります。
すっかり詩人になってしまって
写真はいつ見れるのかしら??
Re: No title
きりんさん、おはようございま~す♪

幾つかの目標(目的?)がありまして、只今1日1句勉強しております。
この句の「田子の浦」は、現在の「田子の浦」(富士ICの下の方)よりも西の
由比方面との説もあるみたいですね。
地理の勉強にもなりました。(^^)

>写真はいつ見れるのかしら??
すっ、すみません。
この間の週末は明日の夜から行く右上方面の準備と家族行事がありましたので、
撮影はお休みしておりまして・・・百人一首ウィークとなってしまいました。

長距離ドライブの友(アタリメ)も準備万端ですので、今週末は真っ赤な紅葉
のように燃えてきたいと思います♪
うっ、自分にプレッシャーをかけちゃった。
ヽ(◎´∀`)ノゎ──ィ!!

来週の中頃に帰宅しましたら、撮影日記も再開出来るよう頑張ってきまーす!
(●o≧д≦)o頑張れェェェ アタシ♪
プロフィール

クマコ

Author:クマコ
自然風景が大好きです♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
リンク