fc2ブログ
2023/12
≪11  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31   01≫
百人一首 1♪
あき   かりほ いほ  とま あら
秋の田の 仮庵の庵の 苫を荒み 
  ころもで  つゆ
わが衣手は 露にぬれつつ  (天智天皇 てんじてんのう)



『 読み方 』
アキノタノ カリオノイオノ トマオアラミ
ワガコロモデワ ツユニヌレツツ

『 現代語訳 』
「秋の田のそばにある仮小屋の、苫の網み目があらいので、その中で番をしている私の袖は
夜露にしっとりぬれ続けている。」

※苫・・・スゲ・チガヤなどの雑草類。編んで屋根を作る。
※衣手・・・袖のこと。
※AをBみ・・・「AがBなので」と訳す重要構文。和歌のみで使う。

この歌はもともと、奈良時代の農民が作った労働歌でした。
それが時の流れの中で、天智天皇の作として伝えられていきました。
天智天皇は偉い人だから、きっと情け深いに違いない。
だからこの歌は、天智天皇が農作業の苦労を思いやって作られた歌なのだ。
との説があります。



『 作者について 』

天智天皇(626~671)

第38代天皇で、奈良時代の人。
舒明(じょめい)天皇の皇子。
母は皇極(こうぎょく)天皇。
中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)と呼ばれた頃、蘇我氏を滅ぼし、大化の改新を推進。
近江(おうみ)/滋賀県に都を開いた。
歌人としては『万葉集』に見られる大和三山(やまとさんざん)の歌が有名。



中学生の頃に朧げにしか勉強しなかった百人一首。
最近になり昔の日本語の美しさに惹かれ、きちんと勉強したくなってきました。
1日1句覚えたら、3ヶ月ちょっとで覚えられるかも♪
ネット検索が早い携帯電話になったので、ノート代りにブログを活用したいと
思います。(^^)
撮影に出掛けている時はお休みしますが、頑張るぞ~!

けっ、けして、ブログのネタ切れではあ~りませんよ。(汗)
百人一首が終わったら、何にしよう。(大汗)
スポンサーサイト



Secret
(非公開コメント受付中)

No title
クマコさんこんばんわ。この句のポイントは、字余りです。「とまをあらみ」これが、袖が濡れた理由です。露では袖は濡れませんね。「つつ」なので、今も泣いているのです。「せっかくの実りの秋なのに、今年は凶作で、稲が全然とれない。私(天智さん)の不徳のなせる業です。農民の皆さんに申し訳ない。神様に向ける顔もない」というのです。私も泣いてしまいました。
Re: No title
タオさん、こんにちは~♪
色々とバタバタしておりまして、お返事が遅くなりまして申し訳ございませんでした。
細やかなコメントを下さいまして、ありがとうございます。

この句のポイントは、字余りでしたか~。
暗唱していて、時々、字余りの関係でリズムが崩れて覚えにくい句がありますよね。(^^;)

天智天皇は、優しいお心の持ち主だったのでしょうね。
プロフィール

クマコ

Author:クマコ
自然風景が大好きです♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
リンク