fc2ブログ
2023/09
≪08  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30   10≫
苗場山2♪
267A6119-コピー

267A6130.jpg

267A6200-2 のコピー

267A6424コピー

267A6367-コピー

267A6311-コピー

267A6333.jpg

金曜日の夕方に仕事を終えて、またまた苗場山へ行ってきました♪

小雨の中、登山開始。
雨のおかげで、先週は干上がっていた池塘に少量ですが水が復活。(翌朝には、再び干上がり始めていました。)
それまで真っ白な霧に包まれていた湿原が徐々に姿を現し、夕方の撮影タイム開始♪

そして、今回は念願のオールナイト♪
定期的に食事・糖分補給をしたものの、朝の撮影の頃には柔軟な発想が出来ない頭になって
いて毎度の反省中です。(TT)

気温はと言いますと、真夏日和の先週とは異なり今週は秋めいて夜中は初冬のようでした。
持参荷物は前回分 + モンベルの椅子、毛糸の帽子、綿入り手袋、綿入りズボン、カイロ。

素晴らしい景色なのに、今回も三脚持参のカメラマンはクマコ一人。
「なんでだろう?」と首をかしげておりましたが、2週連続通って分かりました。
夕日・朝日の光が渋峠の箱庭に似た素敵スポットや池塘と絡みにくいのです。
冬季閉鎖まで通うつもりでしたが悩ましい事実に直面しました。(TT)

そしてそして、写真を始めてから憧れては諦めていたメッカが気になる今日この頃。
何度ガイドブックを買っては処分したことでしょう。
リュックの重さで写欲減退必至ですが、テント持参で頑張ってみるか・・・やっぱり腰が重い。
人気撮影地でのカメラマンさん特有の圧も小心者クマコには心臓に悪いし。

10月の3連休どこに行くか、悩ましいです~。(^^)



毎度の余談です。

今回、9/23(土)に登り、9/24(日)に下山しました。
下山直後から昨日までは筋肉痛がありましたが、2日経った本日9/26(火)現在。
殆ど筋肉痛は解消され、疲労感も殆どなく自分でもビックリしております。

前回は持参したものの、1本しか飲まなかったモンベルの「アミノサミット」。
下山後は筋肉痛・疲労に悩まされ、ガチガチに凝り固まった体を柔軟することも一苦労でした。

そして今回、モンベルのサプリ「アミノサミット」を3本飲んだところ、回復力の速さに驚いております。@@
恐るべし、アミノサミット。
現在オンラインショップでは入荷時期未定になっておりますので、お近くのモンベルへGOですよん♪(^^)


※ このブログを掲載した後に近くのモンベルへアミノサミットを買いに行ったところ、欠品中でした。(TT)
   入荷予定は未定で、冬頃まで欠品になりそうとのことです。
   クマコは、あと13本しかないので大切に飲まなければ。@@


  

20150810130509d58_20230402155758113.png








スポンサーサイト



苗場山と枝折峠♪
267A5949.jpg

267A5916.jpg

267A5973-強化-NR-2 のコピー

267A6024-強化-NR のコピー

土曜日の夕方に仕事を終えて、前々から気になっていた苗場山へ日帰り登山してきました♪
池塘(ちとう)や西洋的な風景が広がる苗場山への妄想が大いに膨らみ続け、お天気が良さそうだったので
急遽決行。
まさに山あり谷ありでしたが、美しい風景と登山から得られる達成感は格別ですね。
「登山が好き♪しかも水がある所が大好き♪」という気持ちを再確認できました。(^^)



ここからは次回のリベンジに備えての備忘録なので長文になります。
目が疲れるので読まないで下さいネ。(^^)

「カメラリュックに収納した荷物」
カメラ1台、15-35mm、70-200mm、PLフィルター2枚、ハーフNDセット、バリアブル、レンズヒーター、三脚。
予備バッテリー3個、ヘッドライト用の単4電池3本、モバイルバッテリー1個、携帯充電用ケーブル、
小型スピーカー用ケーブル、三脚用レンチ。
カッパ上下、軽量ダウンジャケット、登山用の指出し手袋、防風手袋、折りたたみ傘、ケガセット。
氷入りの水筒、予備の水500mlを3本、モンベルのアミノサミット2本、行動食代わりのお菓子多数、
板チョコ、おにぎり4個、ゆでたまご2個、干し芋、塩飴他。
ピクニック並みの荷物の多さに、我ながら呆れます。(^^;

今回は最短ルートに惹かれ、「小赤沢三合目登山口」から登山開始。
平均的なコースタイムは登り3時間半、下り2時間半とのこと。
思っていた以上に縦移動が多く、鎖場も多数あり。
汗を拭いた和手ぬぐいを何度も搾れるほどにハードな登山道。@@
呼吸を整える為の休憩を小刻みにとり、なんとか5時間で登頂できました。

そして、お目当ての池塘は干上がっている所が多数。(TT)
夕景→星→朝を撮ってから下山予定でしたが、「お目当ての池塘は僅かだし・・・」と
夕景撮影後にヘッドライトを点灯して下山開始。
下山は平均的なコースタイム2時間半で済み、21時に駐車場に到着。

熊やイノシシに遭遇せず、なんとか無事に下山出来て幸いでした。
2月のスノーモンスターでのプチ遭難に続き、また変な自信がついてしまったような。(^^;
下山直後から久々に全身筋肉痛ですが、頑張った証のようで心地良ささえ感じる変態ぶり
は回復傾向のようです。
クマコの筋力バロメーター「ズボンのふくらはぎ部分」も少しだけキツク感じてきてヨシヨシです。

下山後は大急ぎで枝折峠へ移動し、遅寝早起き。
滝雲にはボリュームが足りない雲海でしたが、天使の梯子が見れて大満足♪(^^)

少しは体力回復してきたかな。(^^)



毎度の余談です。
苗場山の山頂には山小屋があります。
山小屋前に設置の自販機で水やお茶やビールが買え、山小屋の中ではカップヌードルも買えるようです。
荷物の軽量化になるので、ありがたいですね。
登頂後に自販機で買った、冷え冷えのペプシはビールに負けず劣らず至福の喉越しでしたヨ♪(^^)

そしてそして、枝折峠が凄い観光地になっていて驚きました。@@
早朝にシャトルバスが走行。
登山道の滝雲観覧スポットには看板あり。
その内、屋台や滝雲饅頭とか買えたりして。
クマコはやきそば・たこ焼きを希望します♪(^^)



20150810130509d58_20230402155758113.png






渓谷2♪
267A5780.jpg

267A5778.jpg

267A5817 のコピー

267A5756-.jpg

土曜日の夕方に仕事を終え、光芒を求めて渓谷へ行ってきました♪

季節的に渓谷での光芒は厳しいかと悩みつつ、野生の勘を頼りに。
なんとか光芒も現れ、前回訪れた時にお知り合いになった凄腕のお方とも思いがけず再会♪(^^)

そのお方のカッコイイ蜘蛛の巣のお写真に憧れて、クマコも蜘蛛の巣を見つけては試行錯誤
しましたが難しかったです~。(TT)
今回そのお方が撮影された蜘蛛の巣が、これまた凄い。@@
終わりを飾るスポットライトが蜘蛛の巣を照らし、見ているだけでキュンと切なくなりました。
いつかクマコも喜怒哀楽に長けた、色々な蜘蛛の巣の表情が撮れますように。(祈)
クマコ改め、クモコにしようかな♪(*^^*)

・・・ということで
日の出前から10時ころまで長々と頑張った割には、そのお方に内緒にしたいものばかりです。(^^;
本当に同じ時間・同じ場所に居たとは思えません。(TT)
クマコ日記は自分への戒め・反省日記なので、今回も恥じらうことなく晒します~。

毎度ながら、少しずつ写真を整理して掲載させて頂きます。

20150810130509d58_20230402155758113.png





枝折峠♪
267A5652-3 のコピー

267A5688.jpg

267A5694-コピー



土曜日の夕方に仕事を終えてから、新潟県の枝折峠へ行ってきました♪

3週連続で水撮影を楽しみたかったのですが、行きたい場所3候補の天気予報がイマイチ。(TT)
滝雲には少し早いと思いつつ、野生の勘を信じて枝折峠を選択。
サービス満点の雲海だったので滝雲の流れ落ちる長さが短いのですが、久々に広大な景色が見れて
大満足です。(^^)

撮影後に日帰り温泉(ゆ~パーク薬師)に立ち寄り、大好きな「ぬる湯の寝湯」で爆睡してきました。v(^^)
レジ前の小さな地場野菜コーナーで採れたての野菜がお安く買えるので、それも楽しみのひとつです。
今回は「かぐらなんばん」と「丸茄子に似た茄子」を購入。
かぐらなんばんと一緒に「茄子味噌」にしたり、「かぐらなんばん味噌」を楽しみたいと思います。(^^)


20150810130509d58_20230402155758113.png












プロフィール

クマコ

Author:クマコ
自然風景が大好きです♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
リンク