fc2ブログ
2018/11
≪10  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30   12≫
星峠♪
18M_5806-2-2.jpg
新潟県十日町市 星峠


星峠へ行って参りました♪(^^)

数年前から待ち焦がれていた雪の星峠。
行く前から楽しみで楽しみでなりませんでした♪

棚田中央にミステリーサークルのような不思議な模様を発見。@@
他にも色々なカットを切り取りたいと思っておりましたが
ソコにばかり気をとられてしまった初めての雪の星峠でした。(^^;)
また行かなくちゃ。(^^)



20150810130509d58_2018062500424999e.png






毎度の余談です・・・
星峠撮影後のお楽しみに立ち寄る十日町市の日帰り温泉
「明石の湯」。

ここの「唐揚げ定食」と「とりハラミの炭火焼き」の大ファンでして、
最近では星峠よりも楽しみだったりして。(^^;)

温泉入浴後におおいにグビッた後に、携帯でパチリ。
酔拳ならぬ酔撮した、明石の湯真ん前の広場は目の錯覚を巧みに利用した
トリッキーな水面が魅力的です。
立ち位置や角度を変えると様々な絵に七変化し、不思議な立体感が生まれます。(@_@)

明石の湯でグビリする前に、いつか一眼レフで撮ってみたいものですが、
スナップ名人のあの方やあの方が撮影されたら、きっとスンゴイ絵が見れる
んだろうなぁ。

お近くへ行かれる際は
是非是非、この水面沿いを一周して不思議アートをお楽しみ下さ〜い。(^^)

IMG_5776 (800x600)

IMG_5779 (800x600)

IMG_5782 (600x800)

IMG_5769 (599x800)



スポンサーサイト



高ボッチ♪
18M_5445.jpg

18M_5454-2.jpg

18M_5511-2.jpg

18M_5517.jpg
長野県 高ボッチ高原


昨日、久しぶりに高ボッチ高原へ行って参りました♪
祝日は仕事の旦那様に留守番をお願いし、またまた気ままな一人旅♪(^^)

今気になっている撮影地の天気予報を出発ギリギリまでニラメッコして
金曜日の夜に「雨or雪予報」の高ボッチに決定!

『 霧氷が見れたり、雨氷が見れちゃたりして? 』
『 雨氷なだけに、ウヒョヒョ~♪ (^^) 』
と毎度のようにはち切れんばかりに妄想を膨らませ
最近ハマっている、柳家さん喬さんの落語を聞きながら楽しいドライブ♪

到着すると・・・
毎度のように妄想とは真逆。
乾燥しきり、ドライ感たっぷりの高ボッチが迎えてくれました。(TT)
夜と夜明け前の写真整理前に、日の出後の写真を掲載させて頂きます。


「昨日よりも冷え込んだから、今朝の高ボッチは絶景だったんだろうなぁ~。」
と高ボッチへ行かれていた方々を羨みながら、土曜日出勤中です。(TT)

今夜からの旦那様との「B級グルメ&日帰り温泉旅行♪」で
リベンジ出来るように頑張りまーす♪(^^)



毎度毎度の余談ですが・・・
金曜日の夜に会社から直行して
「今夜は満月だ~♪」
と、久々の夜通し撮影。

貫徹の効果はテキメン。@@
朝の撮影を終え、車のルームミラーで自分の顔を見てギョっとしました。
目は腫れて、真っ赤に充血。
頬っぺたも真っ赤。
鼻は・・・
ご想像にお任せします。(^^)

周りの富士山通の方々の超暖かそうな7枚重ねよりも3枚少ないクマコ。
マイナス3度と言えども、久々の高山での夜通しは老体には堪えまする~。

「ダンシングオールナイト」って
つくづくパワフルな曲だと実感した今日この頃でございます。
今夜は2時間くらいは仮眠したいなぁ。




20150810130509d58_2018062500424999e.png





続きを読む

スノーモンキーフォトコンテスト Vol.6♪
ゆきんこ 017_2322

『 ゆ き ん こ 』  優 秀 賞 受 賞 

選者  今井 寿雄 、戸塚学 、 萩原 敏夫
主催  山ノ内町立志賀高原ロマン美術館

写真展 山之内町立志賀高原ロマン美術館にて開催
      「スノーモンキー写真展 Vol.7」
      開催期間 2018.12.22 (土) ~ 2019.4.14 (日)


11月14日、 『 スノーモンキーフォトコンテスト Vol.6 』 の入賞通知が届きました~♪
数年ぶりにダメ元での応募だったので驚きました!(^^)

「今年は暖冬になるのでは?」とも言われておりますが・・・
久々に地獄谷野猿公苑の年間パスポートも購入したので、この冬もスノーモンキーを
楽しみたいと思います。(^^)



20150810130509d58_2018062500424999e.png







写真展のご案内♪
IMG_5646.jpg

大好きなカメラ仲間(正しくは大先輩です。)渡辺和行さんが所属されている写真クラブ
写壇どんぐりさんの写真展 『 第9回 写壇どんぐり写真展 』が近々開催されます。
ご経験豊富な皆様が切り取られた、色々な視点の作品が今回もたくさん出展されることと
思います。
陰ながらではございますが、写真展がご盛況になられることをお祈りしております。


展示期間 : 2018/12/5(水)~2018/12/9(日)
展示会場 : 春日部市民文化会館 B1展示室
開場時間 : 9:00~17:00
会場住所 : 春日部市粕壁東2-8-61



Image_201811071529498bf.png
星峠♪
18M_4291-2.jpg

18M_4329.jpg

18M_4349-3.jpg

18M_4384-2.jpg

18M_4424-2.jpg

18M_4853-2.jpg


春先のように混雑していない快適空間 「星峠」 。
込み入った撮影場所が少々苦手なので、足が遠のきがちでありましたが
色々な表情を見せてくれて、一気に星峠の大ファンになりました。

また近々訪れたいと思います。
今度は、夫婦で。(^^)



毎度の余談ですが・・・
結婚してもこんな気ままな一人旅を続けさせてくれる旦那様に感謝。

・・・したのも束の間。
先週の土曜日の夜に仕事を終えた旦那様。
嫁の居ぬ間(鬼の居ぬ間?)に山形へ行き、関越道経由で日曜日の夜中に帰宅。
ほぼ日帰りで1,000km走行という変態活動をしていたようです。

きっと、泳ぎ続けなければ死んでしまうマグロ。
はたまた、車輪の中で走り続けるモルモットの生まれ変わりなのでしょう。
(。-∀-)ニヒッ

変り者同士の似たもの夫婦で腑に落ちました。
お後がよろしいようで。(^^;)



20150810130509d58_2018062500424999e.png





一人旅♪
18M_4452-3.jpg
山古志村への道中で車を止めて撮影

18M_4613-2.jpg
月明かりに浮かぶ光芒と星降る夜

18M_4700.jpg
ようようとオレンジ色に染まりつつある東雲の頃


昨夜はワガママを言って夕飯作りをサボらせてもらい、一気に写真整理を済ませたつもりでしたが・・・
日の出直後の全体的な光芒写真のレタッチを忘れていました。
それなので、こんな感じの写真から掲載をさせて下さい。

毎週のように旦那様と行く、『 B級グルメ&日帰り温泉メインの撮影旅行 』。
それは夫婦にとって大切な時間であり、とても楽しいひと時でありますが・・・
時には気ままにハンドルを握り、大好きな音楽をヘビロテして翌朝の撮影を妄想しながらのドライブもオツなもの。

そんなドライブをしていると、カメラアイのアンテナ感度がビンビン(お下品な表現ですみません)になる気がします。
今回は初めて訪れる山古志村への道中、車を止めたい衝動に何度も駆られましたが
「今のは見なかったことに。」を数回繰り返し、60km先にある山古志村に到着。
翌朝のロケハンにと、有名な棚田を数カ所巡りましたが・・・

「どうして、棚田に水が全然ないのぉ~~~。」(TT)

泣く泣く星峠に帰る。
そんな気ままな一人旅も
オツなもの?(^^;)



20150810130509d58_2018062500424999e.png







星峠♪
18M_4251_01 4-2

18M_4898-2-2.jpg

18M_4926.jpg


今週は久々に旦那様と別行動をして、新潟県十日町市の星峠へ行って参りました♪
雨女クマコには珍しく2日間とも晴れてくれて、お腹いっぱい光芒撮影を楽しめましたよん♪(^^)

欲を言えば・・・
日の出時間帯に良い雲が現れてくれて
あっ、秋だから鱗雲がいいなぁ。
その雲が焼けに焼けてくれて
棚田に写り込んでくれたら

な~んて
欲張りクマコの妄想通りになるわけもなく、世の中そんなに甘くないようです。
というか、晴れてくれただけでも感謝必須の雨女なことを忘れていました。(^^;)

先週の裏磐梯のレタッチが1枚も出来ていないのに
棚田に咲いていた「シシウドシリーズ1・2・3♪」
だけ先に掲載させて頂きます。(^^)



毎度の余談ですが・・・
一晩たち、興奮や感動が落ち着いてきて
「前日の朝に状況を把握していたのに・・・」
と、毎度の反省をしているところです。
今度の日曜日は用事があっていけないし、ずっと待ち焦がれていた頃になりそうだし・・・
悶々とした月曜日の朝を迎えております。(TT)

そうそう、久々に関越道を走っていて驚いたことが。
「大型車の重量に道路が負けたのか?」
と思うようなタイヤサイズの大きな穴が沢山見受けられました。
猛スピードで、あの大きな穴にハマったらタイヤがバーストしちゃうかも。
想像しただけでもゾッとします。@@
関越道をご利用の際は、くれぐれも大きな穴とスピードの出し過ぎにご注意下さい。


20150810130509d58_2018062500424999e.png





プロフィール

クマコ

Author:クマコ
自然風景が大好きです♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
リンク