fc2ブログ
2013/03
≪02  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31   04≫
百人一首 69♪
あらし ふ みむろ やま      ば
嵐吹く 三室の山の もみぢ葉は
たつた かは にしき
竜田の川の 錦なりけり (能因法師 のういんほうし)



『 読み方 』
アラシフク ミムロノヤマノ モミジバワ 
タツタノカワノ ニシキナリケリ

『 現代語訳 』
「山風が吹いている三室山の紅葉(が吹き散らされて)で、竜田川の水面は錦のように絢爛たる美しさだ。」

※嵐・・・山から吹きおろす嵐。
※三室の山・・・奈良県生駒郡の神南備山(かんなびやま)。
※竜田の川・・・三室山の東を流れる。上流を生駒川といい、下流は大和川に合流。
※錦なりけり・・・「錦」は、五色の糸で華麗な模様を織り出した厚地の織物。「けり」は詠嘆の助動詞。

永承4年(1049年)の内裏歌合(だいりうたあわせ)に出した作
晴れの場にふさわしい華やかな趣向の歌です。
このときの題は「紅葉(もみぢ)」。
吹きおろす秋の風が三室山の紅葉を散らしたが、落ち葉はやがて川面に浮かび、竜田川の錦としてよみがえったという趣向です。

能因は、かなりの「すき者」だったようです。(現代の意味とは異なります。)
風流の道に心を寄せ、命がけで打ち込むことを「すき」という。
「好く」の名詞形であるところから「好き」と書くが、後に当て字で「数寄」と書くこともあります。
能因の友人の孫に大江公仲(おおえのきんなか)という人がおりました。
その公仲に能因は「好き給へ。好きぬれば歌詠みぞ」と教えています。

他にも能因の「すき者」ぶりを伝える説話は山ほどあり、1番有名なものに白河の関の話があります。

都をば 霞とともに たちしかど 秋風ぞ吹く 白河の関
「春霞がたつのとともに京都を出発したけれど、東北の白河の関についてみると、もう秋風が吹いているよ。」

東北に用事がないのに、この歌が出来てしまい・・・
能因は暫く家に引きこもり、東北に行ったことにしてこの歌を披露したと伝えられています。



『 作者について 』

能因法師 (988~?)

橘忠望の子。
俗名、橘永愷(たちばなのながやす)。
文章生となったが、26歳頃に出家。諸国を行脚して、歌作りに励んだ。和歌を藤原長能に学んだが、これが歌道における師弟関係の最初の例だといわれる。
歌学書に『能因歌枕』、家集に『能因法師集』。
スポンサーサイト



プロフィール

クマコ

Author:クマコ
自然風景が大好きです♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
リンク