2013-03-01(Fri)
はる よ ゆめ たまくら
春の夜の 夢ばかりなる 手枕に
た な を
かひなく立たむ 名こそ惜しけれ (周防内侍 すおうのないし)
『 読み方 』
ハルノヨノ ユメバカリナル タマクラニ
カイナクタタン ナコソオシケレ
『 現代語訳 』
「春の短夜の夢、そのようにはかない手枕のために、なんの甲斐もなく浮き名が立つのは口惜しいことですよ。」
※春の夜の・・・春の夜は夏と同じく、短くて明けやすいものとされている。
※夢ばかりなる・・・夢のようにはかない。「ばかり」は程度をあらわす助詞で、「~ぐらい」などと訳す。「なる」は断定の助動詞「なり」の連体形。直訳は「夢ぐらいである」。
※手枕・・・腕を枕にすること。
※かひなく・・・なんの甲斐もなく。「かひなく」の「かひな」に、「腕(かひな)」を隠し詠んでいる。
※立たなむ名こそ惜しけれ・・・立つ浮き名が惜しい。「む」は婉曲(えんきょく)の助動詞。「名」は評判・うわさ。
男のたわむれを軽くいなした歌。
月の美しい夜。春でした。関白藤原教通(かんぱくふじわらののりみち)の邸(やしき)に人々が集まり、夜明かしでおしゃべりを楽しんでいます。
ちょっとくたびれたのでしょうか。周防内侍がものに寄りかかって、
「枕がほしいわ」
と小声でつぶやきました。
その言葉を聞いていたのが、大納言藤原忠家。彼は、御簾(みす)の下から自分の腕(かひな)をそっとさし入れ、
「これを枕に・・・」
と言いました。
そのあと、間髪をいれずに詠んだのがこの歌です。
かひなく立たむ 名こそ惜しけれ
「そんな『かいな』で、甲斐もなく噂が立ったのでは、口惜しくてしょうがありませんわ。」
即興の機知が冴えわたった歌ですね。
『 作者について 』
周防内侍 (生没年未詳)
周防守平棟仲の娘かという。
本名、仲子。
後冷泉・後三条・白河・堀河の4朝に仕えた。
夫や子供についての所伝はない。
多くの歌合に参加し、11世紀終わりから12世紀初めにかけての歌壇で活躍。
家集に『周防内侍集』がある。
春の夜の 夢ばかりなる 手枕に
た な を
かひなく立たむ 名こそ惜しけれ (周防内侍 すおうのないし)
『 読み方 』
ハルノヨノ ユメバカリナル タマクラニ
カイナクタタン ナコソオシケレ
『 現代語訳 』
「春の短夜の夢、そのようにはかない手枕のために、なんの甲斐もなく浮き名が立つのは口惜しいことですよ。」
※春の夜の・・・春の夜は夏と同じく、短くて明けやすいものとされている。
※夢ばかりなる・・・夢のようにはかない。「ばかり」は程度をあらわす助詞で、「~ぐらい」などと訳す。「なる」は断定の助動詞「なり」の連体形。直訳は「夢ぐらいである」。
※手枕・・・腕を枕にすること。
※かひなく・・・なんの甲斐もなく。「かひなく」の「かひな」に、「腕(かひな)」を隠し詠んでいる。
※立たなむ名こそ惜しけれ・・・立つ浮き名が惜しい。「む」は婉曲(えんきょく)の助動詞。「名」は評判・うわさ。
男のたわむれを軽くいなした歌。
月の美しい夜。春でした。関白藤原教通(かんぱくふじわらののりみち)の邸(やしき)に人々が集まり、夜明かしでおしゃべりを楽しんでいます。
ちょっとくたびれたのでしょうか。周防内侍がものに寄りかかって、
「枕がほしいわ」
と小声でつぶやきました。
その言葉を聞いていたのが、大納言藤原忠家。彼は、御簾(みす)の下から自分の腕(かひな)をそっとさし入れ、
「これを枕に・・・」
と言いました。
そのあと、間髪をいれずに詠んだのがこの歌です。
かひなく立たむ 名こそ惜しけれ
「そんな『かいな』で、甲斐もなく噂が立ったのでは、口惜しくてしょうがありませんわ。」
即興の機知が冴えわたった歌ですね。
『 作者について 』
周防内侍 (生没年未詳)
周防守平棟仲の娘かという。
本名、仲子。
後冷泉・後三条・白河・堀河の4朝に仕えた。
夫や子供についての所伝はない。
多くの歌合に参加し、11世紀終わりから12世紀初めにかけての歌壇で活躍。
家集に『周防内侍集』がある。
スポンサーサイト