2013-02-07(Thu)
たき おと た ひさ
滝の音は 絶えて久しく なりぬれど
な なが き
名こそ流れて なほ聞こえけれ (大納言公任 だいなごんきんとう / 藤原公任 ふじわらのきんとう)
『 読み方 』
タキノオトワ タエテヒサシク ナリヌレド
ナコソナガレテ ナオキコエケレ
『 現代語訳 』
「滝の音は、聞こえなくなってから長い年月がたってしまったけれど、その名声だけは流れ伝わって、今もなお世間に知られていることだ。」
※滝・・・大覚寺の滝。嵯峨上皇が9世紀に作った。この歌が詠まれている頃には、水がかれていたとも、かれかけていたともいわれる。
※絶えて・・・滝の水音が聞こえなくなって。
※なりぬれど・・・なってしまったけれど。
※名・・・名声。
※流れて・・・流れ伝わって。「滝」の縁語。
※聞こえけれ・・・「聞こゆ」は「有名だ・世に知られている」という意で、「音」の縁語。
大覚寺に行って、嵯峨上皇の遺愛の滝を詠んだ歌。
嵯峨野の大覚寺。
そこは、もともと嵯峨上皇の離宮でした。
上皇はその中に滝を落とし、見て楽しむ為に滝殿を作ったと伝えられています。
それから百数十年がたちました。
公任のころになると昔日の面影はなく、滝の水もかれて、あるかなきか・・・。
それでも、滝の名声だけは依然として変わることがないと公任はいいます。
「たきのおとは たえて」
「なこそながれて なほ」
というように、頭の音をそろえた流麗な調べ。
その中に、「滝―流れ」「音―聞こえ」といった縁語をそっと忍ばせています。
技巧的な歌ですね。
『 作者について 』
大納言公任=藤原公任(966~1041)
関白太政大臣藤原頼忠の子。
正二位権大納言まで昇進。
四条大納言と呼ばれた。
漢詩・和歌・管弦の道にすぐれ、博識で有職故実(ゆうそくこじつ)にも詳しかった。
当代歌壇の指導的地位にあり、編著も多数。
家集に『公任集』がある。
滝の音は 絶えて久しく なりぬれど
な なが き
名こそ流れて なほ聞こえけれ (大納言公任 だいなごんきんとう / 藤原公任 ふじわらのきんとう)
『 読み方 』
タキノオトワ タエテヒサシク ナリヌレド
ナコソナガレテ ナオキコエケレ
『 現代語訳 』
「滝の音は、聞こえなくなってから長い年月がたってしまったけれど、その名声だけは流れ伝わって、今もなお世間に知られていることだ。」
※滝・・・大覚寺の滝。嵯峨上皇が9世紀に作った。この歌が詠まれている頃には、水がかれていたとも、かれかけていたともいわれる。
※絶えて・・・滝の水音が聞こえなくなって。
※なりぬれど・・・なってしまったけれど。
※名・・・名声。
※流れて・・・流れ伝わって。「滝」の縁語。
※聞こえけれ・・・「聞こゆ」は「有名だ・世に知られている」という意で、「音」の縁語。
大覚寺に行って、嵯峨上皇の遺愛の滝を詠んだ歌。
嵯峨野の大覚寺。
そこは、もともと嵯峨上皇の離宮でした。
上皇はその中に滝を落とし、見て楽しむ為に滝殿を作ったと伝えられています。
それから百数十年がたちました。
公任のころになると昔日の面影はなく、滝の水もかれて、あるかなきか・・・。
それでも、滝の名声だけは依然として変わることがないと公任はいいます。
「たきのおとは たえて」
「なこそながれて なほ」
というように、頭の音をそろえた流麗な調べ。
その中に、「滝―流れ」「音―聞こえ」といった縁語をそっと忍ばせています。
技巧的な歌ですね。
『 作者について 』
大納言公任=藤原公任(966~1041)
関白太政大臣藤原頼忠の子。
正二位権大納言まで昇進。
四条大納言と呼ばれた。
漢詩・和歌・管弦の道にすぐれ、博識で有職故実(ゆうそくこじつ)にも詳しかった。
当代歌壇の指導的地位にあり、編著も多数。
家集に『公任集』がある。
スポンサーサイト