fc2ブログ
2023/11
≪10  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30   12≫
ぶらり登山♪
267A4991のコピー

267A4919-Edit のコピー

267A4929のコピー

267A4906-Edit のコピー

267A4810のコピー

267A4833のコピー

267A4799-Edit のコピー

先週末も伊豆へ行ってきました♪
金曜日の夜に気合満々で出発したものの・・・
またまた、自分に甘いがゆえの備忘録になりますのでスルーでお願いします。(^^;

土曜日の天気予報は終日くもり。
土曜日の朝に目覚めると、予報通りの曇天。
晴れ以外(雨や曇天)の心地良さに負けて二度寝を少々。
再び目覚めると太陽が顔を出してる。@@
慌てて身支度を整えて登山を開始し山の中腹で果てしなく広がる雲海を確認するも、時すでに遅し。
毎度の、やってしまった朝を迎えました。
次第に消えゆくガスと一緒に昨夜の気合いも消え失せ、尻尾を巻いて山を下りました。

翌日の日曜日は終日雨予報でしたので、ノンビリと8時過ぎに仁科峠から登山を開始。
朝のうちは雨モヤでシットリしていましたが、午後から雨が上がりスッキリとした視界に。
もっと早い時間に登り始めればよかったと後悔。
まさしく、後の祭りですね。(^^;



20150810130509d58_20230402155758113.png





スポンサーサイト



万三郎岳♪
267A4516-のコピー

267A4598-のコピー

267A4564のコピー

日曜日、万三郎岳へ登山に行ってきました。

前回は万二郎岳経由で1周したので、今回は逆回りの涸沢経由を選択。
前日の夕方に駐車場に充満していたモヤは、翌朝にはゼロ。
曇天で月明かりもゼロ。
「行ってダメなら諦めもつく」と、ヘッドライトを点灯して登山を開始しました。

やがて東の空が朝焼けでオレンジ色に。
自分が居るピーカンの場所から僅かな隙間を縫うかのように見下ろした山々。
躍動的に次々と姿を変える雲海やガスが逆光に照らされ絶景でした。(TT)

撃沈の朝にめげず足を進めると、万三郎岳手前から次第に濃霧に。
濃霧での撮影を楽しみ、そのまま1周して帰ればいいものを・・・
駐車場まで残り1時間の万二郎岳手前で、またいつもの妄想が。

「涸沢付近の苔むしたプチ屋久島が霧に包まれていたら」

撮り直したい場所があったので来た道を引き返し、ようやく辿り着いた涸沢付近。
モヤはどこ?
すっきりピーカン。(TT)

クマコの妄想は成功率が低いのに、いつも罠にかかる学習能力のなさには呆れます。
苦手な登山道N0.1の万三郎岳をほぼ2周って、毎度の変態ですね。
カメラマンの性でしょうか?
それとも、我が家のカツオ君の影響?
ほとほと、今回ばかりは自分で自分に疲れました。(^^;)

あ、でも、行く度に万三郎岳を好きになってきた気も。
今回はモヤの発生する条件や発生地の勉強になったので、また通いたいと思います♪(^^)


20150810130509d58_20230402155758113.png









万三郎岳♪
267A4237-1.jpg

267A4112-Edit2.jpg

267A4099-Edit2.jpg

267A4190-2.jpg

267A4199-2-2.jpg

267A4195.jpg

267A4202.jpg

267A4389.jpg

267A4442.jpg

267A4297.jpg

267A4398.jpg

土曜日の夕方に仕事を終えて、またまた伊豆へ直行してきました~。

目指すはシャクナゲが見頃を迎えた万三郎岳(ばんざぶろうだけ)♪
一日中小雨の天気予報でしたので、慌てずノンビリ朝5時に登山を開始。

「大地震直後?」と目を疑うほどに荒れ果てた登山道は、雨の影響もあり川のようでした。@@
そんな中、霧に包まれ一斉に咲き競うツツジやシャクナゲ。
雨天で訪れる人も少ない、幻想的な空間。
時折、「ここは天国?」と錯覚したほど不思議な感覚になりました。

目を奪われ、足を止められ、撮影三昧の1日となり、気付くと下山は18時半すぎ。
後半はタイムオーバーとなり、撮りたい気持ちを我慢しながらの下山に。(^^;
アスレチック並みにワイルド過ぎて苦手な登山道ですが、屋久島と天国を思わせる被写体の宝庫で大ファンになりました♪

タイムオーバーに備えて、来年はもっと早い時間から登山開始したいと思います。v(^^)



毎度の余談です~。

今年は4月上旬の豆桜に始まり5月中旬のシャクナゲの撮影で個人的には伊豆のお花撮影はひとまず終わりました。
短いようで長いような、長いようで短いような・・・とにかく、チョッピリお疲れモードの今日この頃です。

昨年末に見て見ぬ降りをしていた大掃除。
ゴールデンウィークから少しずつ始めておりまして、今週末は大掃除の続きをしたいと思います。(^^;

・・・・と思っていたら
つい先程、シャクナゲが終わった後には赤い花を咲かせる「天城ツツジ」のシーズンが始まることを知ってしまいました。
嬉しいような悲しいような複雑な気持ちですが、大掃除が落ち着いたらラストスパートを頑張りたいと思います。(^^)


20150810130509d58_20230402155758113.png





GW♪
267A4045のコピー2

267A3782-2.jpg

267A3829-Edit-2.jpg

267A3859-Edit-2.jpg

267A3925-Edit-2.jpg

267A3996-2.jpg

267A3765-2.jpg

ゴールデンウィークは伊豆に行っておりました♪

・・・と言いましても暦通りに仕事があり、(5/4)・(5/5)は用事があり、(5/6)は仕事。
(4/29)・(4/30)・(5/3)・(5/7)の4日間を山に入りました。
9日間で伊豆と家を3往復って・・・変態です。
我が家のカツオ君の影響でしょうか。(^^;)

前半は梅雨や紅葉時期に備えて気になっていたルートをロケハン登山。
最終日は暴風雨での撮影を楽しみました♪(^^)
まだまだ行っていないルートが沢山あるので、楽しみは尽きません。



毎度の余談です~。
クマコの心のつぶやき「なんでだろう?」なので、寛大なお心でお聞き流し下さい。

昨年8月にレオフォトの雲台(G4)を購入しました。
調整ダイヤルで微調整が出来るので構図を決めるのが楽ちん。
構図を決めたらピタッと止まってくれます。
「すごいアイデア♪」
「カメラマンが喉から手が出るほど欲しかった雲台♪」
「超ストレスフリー♪」
と大感動しておりました。

ところが・・・
構図を決めた後に少し下にズレるようになってきました。
そして、今年の3月頃からチルトロックレバーでの前後のスイングが固くなり始め。
その後、思いっきり力を入れなければ動かなくなり。
とうとう4月には、完全に前後に動かなくなりました。(TT)
チルトロックレバーで完全に動かなくなった後も、チルト調整ダイヤルでは前後に動くことが未だに不思議です。

買ってから1年未満なので保証修理をお願いしたところ、保証修理対象外(外部からの強い衝撃など)が考えられるので有償修理(4万円弱)になるとの回答でした。

雲台に強い衝撃って???
落とした、私? → 落としてない。
車にでもひかれた? → ひかれてない。
クマコ乗った? → 乗ってない。
思い当たる節はないのですが、取扱説明書を読んでいて「ハッ!!」としました。

メンテナンス欄に
「雲台を水に濡らさないでください。」との文字を発見。@@

「雨ならGO♪」の天城に通い始めて1年。
水に濡らさないどころか・・・な感じです。(^^;
内部が錆びて固着したのでしょうか?
G4って、屋内専用雲台なのでしょうか?
謎が深まります~。@@

20150810130509d58_20230402155758113.png







豆桜4♪
267A3377-Edit-2.jpg

267A3449-Edit-2.jpg

267A3444-Edit-2.jpg

267A3491-Edit-2.jpg

267A3518-2.jpg

267A3566-2.jpg

267A3559-Edit-2.jpg

今週末も伊豆へ行って来ました♪

普通の桜撮影は開花情報と天気予報をチェックして、毎週違う場所へ行くものですが
伊豆は撮影地を移動しながら長~く豆桜が楽しめるので、4月の初めから3週目に突入です。(^^)
まだ蕾のところもあったので、お天気次第では来週も伊豆行きとなりそうです。

20150810130509d58_20230402155758113.png




プロフィール

クマコ

Author:クマコ
自然風景が大好きです♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
リンク