fc2ブログ
2023/11
≪10  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30   12≫
またまた氷撮影♪
267A9408-4 のコピー

267A8734-3 のコピー

267A8801-3 のコピー

267A8875-Edit-のコピー のコピー

267A9207-2 のコピー

267A9167-2 のコピー

267A9170-2 のコピー


先週末もスッカン沢と中禅寺湖で氷撮影を満喫してきました♪
前回訪れた時よりも氷が育っていて、どこを見てもキラキラと輝いていましたよん。@@

そうそう、スッカン沢1周コースは
山の駅・たかはら → 緩い下り坂の「冬季通行止めの車道」 → 雄飛の滝 → 山の駅・たかはら
をおすすめします。

逆回りだと
山の駅・たかはら → 雄飛の滝 → 緩い上り坂の「冬季通行止めの車道」 → 山の駅・たかはら
踏み跡の少ない「冬季通行止めの車道」は片栗粉状の雪が多い緩い上り坂。
おかげでクマコの後ろ足のふくらはぎはパンパンで、正座が出来ません。(^^;)

ちなみに・・・
緩い上り坂の「冬季通行止めの車道」 → 山の駅・たかはら
途中で踏み跡を見つけた斜面超えのワープ道を使っても、クマコの足では2時間かかりました。



毎度の余談です~。
毎年この時期なると、大好きな冬が終わる淋しさでいっぱいです。
店頭に並ぶピンク色の春らしい缶ビールも淋しさを倍増させてくれます。
まだまだ冬を探し求めていたいものですが、毎年の悪あがきですね。(^^;







20150810130509d58_2022123112155264d.png











スポンサーサイト



あけましておめでとうございます♪
267A4950-Edit のコピー

267A4740-2 のコピー

今年もお世話になりました。

そして、少し気が早いのですが
あけましておめでとうございます♪
2023年もよろしくお願いします。


年末は28日に仕事を終えて、自然湖へ直行。
翌日もその周辺を撮影する予定でおりましたが、無性に赤城が気になり赤城へ移動。
予感的中の地蔵岳の夜明けは神々しく美しさのあまり見惚れてしまい、定番カットで
精一杯でした。

来年は「沈着冷静」を目標に、興奮や感動を我慢して頑張りたいと思います。
無理かなぁ~。(^^;)

それから、それから
30日の夜に帰宅して、「よし31日の夜に出かける迄に年賀状を作って送るぞ!」
と意気込んでおりましたが・・・
プリンターのインクが切れていました。(TT)

31日に近所の家電量販店へ買いに行きましたが同じインクは置いてなく、
年明けのヨドバシドットコムを待っての年賀状作りとなりました。

毎年年賀状で年始のご挨拶をさせて頂いている方々、本当にごめんなさい。



20150810130509d58_2022123112155264d.png



いつもの余談です~。
初日に自然湖を満喫した後、近所にある有名氷柱スポット「白川氷柱群」へ。
「土の色?」と思うほどに茶色い氷柱群にビックリ。@@
1枚も撮らずに帰ろうとしていたら、敷地内の水車にビッシリと付いた透明な氷を発見。
なんちゃってツララですが、久々のマクロ撮影が楽しかったです~。(^^)

267A4871-2 のコピー

267A4860 のコピー

267A4882 のコピー

267A4853 のコピー




自然湖♪
267A4383-2 のコピー

267A4234-Edit3 のコピー
長野県王滝村 自然湖


この日曜日にご主人様と自然湖に行って来ました♪

以前に写真仲間のジャイロさんが撮影されたお写真を拝見してから、
「クマコも見てみたい♪撮ってみたい♪」
と秘かに機会を伺っていました。

前夜の降雪で薄氷に雪がのったため薄氷撮影は次回の楽しみに。
薄氷撮影が出来ずとも、様々な濃淡の模様・影・写り込み等々楽しみどころ満載でしたよん。(^^)

12月26日だというのに、未だに年賀状作りがスタートしておりませんが・・・
28日に仕事を終えてから30日頃まで撮影に出かけて、31日にご主人様
の仕事納めを待ち、年末年始は「夫婦旅行(弾丸撮影旅行)」を予定しております。

毎年、年始のご挨拶が大変大変遅くなりまして申し訳ございません。
よいお年をお迎えください。


20150810130509d58_201812100008133eb.png






母娘旅行♪
267A8022 のコピー

267A8064 のコピー

267A8103 のコピー
山形県飽海郡遊佐町吹浦釜磯 釜磯海岸(かまいそかいがん)

267A7623-Edit のコピー
岩手県岩手郡雫石町 小岩井農場

267A7692 のコピー

267A7865 のコピー
秋田県仙北市 秋扇湖(しゅうせんこ)

267A7761-Edit のコピー

267A7798-Edit のコピー

267A7774-Edit のコピー
GWは新緑が淋しい感じでした。
5月中旬~下旬、またはダム湖放水の6月上旬までが見頃かと思います。


267A8217 のコピー
山形方面から月山へ向かう一般道より

267A8214 のコピー

267A8213 のコピー



コロナ渦となる前の年以来なので、約3~4年ぶりに実家の母と東北の旅に行ってきました。

1番の目的は昨年他界した叔母のお墓参りです。
母の田舎は本当に「BESTオブ田舎」なので、実の妹の母でさえお見舞いどころかお通夜・告別式に行くことさえも
許されませんでした。
ようやく墓前で手を合わせることができ、ガランとした主のいない空き家を見て、少しずつ現実のこととして受け入れ
始めることができた感じがします。
そして、改めてお通夜・告別式というお別れの儀式の大切さを感じた次第です。

おっとっと、ガラにもなく湿っぽくなってしまいスミマセン。(^^;)

2番目の目的は、地元グルメ巡りです♪
海の幸、山の幸、川の幸を楽しみ、時に時間がなくて地元スーパーでの買い置きの日もありましたが。(^^;)

最終日には山形県寒河江市河北町(さがえし かわほくちょう)の冷たい肉そば有名店「いろは本店」へ。
甘くまろやかで冷たすぎない醤油味のスープに、固すぎず歯ごたえがあるねじれ蕎麦。
その上には薄くスライスされた固めの鶏肉とネギがトッピングされ、一言で表現できない味でした。

滋味深い味とでもいうのでしょうか。
スープ・麺・鶏肉、どれをとっても味わい深く、素晴らしいバランスの一品でした。
喜びと感謝の気持ちでいっぱいになるお味でしたヨ。
お近くへ行かれた際は、是非是非♪(^^)

そして、最終日に訪れた産直店「アグリランド産直センター」も最高でしたヨ♪
採れたての新鮮な地元野菜や山菜、お肉が販売されておりました。
開店から30分後に到着。
バーゲンセール並みの緊迫感とコロナを忘れる人混みにビックリしました。@@
移動中は・・・外の景色鑑賞30%<テレビに釘付け70%だった母。
この旅で1番イキイキした母を見たことは言うまでもありません。



20150810130509d58_201812100008133eb.png










春なのに
267A4577-2 のコピー

267A5021 のコピー

267A4747-Edit-niji.jpg

267A4779-Edit3 のコピー-2


春なのに 
桜も咲き始めているのに。
頭ではわかっているのに。

「今シーズン最後に」と
この土曜日まで冬を追いかけていました。

様々な時間帯、光の角度などで七色に輝いてくれる
真っ白な雪面。

次の冬は、どんなキラキラが見れるのだろう。
今からワクワクします。

さてさて、今週末から気持ちを切り替えて
春を追いかけてみまーす。(^^)

20150810130509d58_201812100008133eb.png





プロフィール

クマコ

Author:クマコ
自然風景が大好きです♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
リンク